Snowboardfun

3S好きの雑記ブログ

【スノーボードhow to】キッカーのチェックジャンプ

キッカー飛ぶとき、はじめにチェックジャンプしてますか?

どうやってチェックしますか?

1本目は飛ばずに、アプローチのスピードをある程度測って、ランディングまでのテーブルの距離確認してます。

でも、初めて行くとこは結構わからないんですよね。

あとは周りにいる人を見て、どのくらいのスピードか見てます。

1本目は結構届かないことが多いです。

ビビりなので。

あとはわかってもどうしてもスピード落としてしまって、結局届いてないみたいなこともあります。

スピードコントロールというよりもビビらないことが重要です。


1.チェックジャンプ

キッカーはオーリーを頑張って強くすれば、高く飛べる感じがしますよね。

実際は、ほんのちょっとしか変わらないです。

それよりもまず力を抜くことが大事だと思います。

オーリーに意識が行き過ぎて、着地が前のめりなってしまうこともあります。

まずは高く飛ぶことよりも、キッカーを安全に飛ぶためにデコ落ちしないことを意識しています。

リップを上る時、膝がまっすぐにならないように力を抜きます。

スキージャンプみたいに凄く体を小さくしてアプローチをしていた時もありましたが、

オーリーでバランスを崩すのでなるべくバランスを崩さないように、姿勢は若干高めです。

すぐに着地したい意識が強いと前に行きがちなので、それよりも力をとにかく抜いて、スピードを維持します。

ここでスピードを維持できるかどうかで、飛べるかどうかが分かれます。

自分が思っているよりも、少しだけ早いスピードの方が上手くいきやすいです。

リップで飛び出す少し前に、上半身を先行して引き上げます。

両手を板と水平になるように、振り上げる感じです。

手が上がったタイミングで、両足でジャンプします。

ジャンプするとき、トゥに乗りすぎると空中でバランスを崩してしまうので、ボードのエッジを立てないように注意します。

空中も自然に足が少し上がってくるぐらいで、無理にグラブとかしません。

着地は力を抜いた状態で、足が付くタイミングで座るように膝を曲げて全身で衝撃を吸収します。

ちょっと大げさに吸収するようにしておくと、失敗してしまったときでも無意識に体が動いて、危険な着地が減ると思います。


2.スピンのチェック

ストレートを2~3本飛んで、スピン系もチェックします。

ストレートのあと試すのは、大体フロントサイド180でしたが、今はバックサイド180です。

一度コツを掴むと安定しやすいと思います。

バックサイド側はブラインドになるので怖いのですが、

ほぼストレートと同じように抜けられるのでオーリーが崩れる心配が少ないです。

バックサイド180はとにかく回しにいかないことがコツです。

抜ける時に、進行方向と逆側を見ていること

両肩をリップと水平にしながらあげること

この2つを意識するだけで回ります。


板はなるべく真っ直ぐを意識して、上半身が先に回って…

みたいなことを意識していると、逆に下半身にも力が入ってしまいます。

スノーボードも他のスポーツ同様、どれだけ余計な力を抜くことができるかを考えると良いと思います。

力を抜くことで、意識を集中させる部分に力を伝達させることができるようになり、

結果的には力強い動きが出来る様になります。


チェックは特に1回目とか怖いと思うので力みやすいです。

とにかく力を抜いて。


参考になれば幸いです。
それでは失礼いたします。

今まで使ってきたバインディングの話

バインディングの話します。

今までのバインディングと言っても、たいして使ってません。

ただ選ぶ時、調べるのが好きなので、毎回いろいろ調べます。

ちょっと高いものだから悩みますよね。


1.バインディング3大メーカー


最近ちょっと変わり始めてますが、調べる時も買う時も一応頭に入ってます。

バートン、フラックス、ユニオン

です。

最近nowがちょっと食い込んできてるような気がします。

今はかなりどのブーツも合うように出来てますが、

少し前まではブーツとの相性を考えてバインディングを選ぶ必要がありました。

今でも買う時は一応店員さんに聞いた方がいいとおもいます。

ちなみにブーツはバートンです。

足が合うものがバートンしかありません。


勝手なイメージですが、少し前のイメージだと

王道がバートン

少し遊び要素が強い滑りをする場合フラックス

作りがポップ又はデザインがちょっと他と違うのがユニオン

って感じでした。

メインのモデルがバートンだとカーテル

フラックスはDS(DLとかありました)

ユニオンはすいませんデザイン好きじゃなくて調べてません。

いつも悩んでいたのはカーテルかDSかでした。

店員さんに聞くと、遊び要素が強いのがDS

若い子に人気はDS

でもベースのクッションが1番いいのはバートンだと言われてカーテル買ってました。

カーテルのちょっとあとにマラビータが出て凄く売れてました。

カーテルよりちょっと柔らかくなって、遊び要素が増えたモデルです。

マラビータも迷いましたが結局カーテルを選んでました。

固いバイン=反応が早いからスピンとかやりやすいだろうと。

買う時はビックキッカー飛んで回すという理想を追って選んでました。


2.実際に乗ったことがあるバインディング


初めてて買ったやつは中古で貰った板につけた、k2の凄く安いやつだったと思います。

キッカーで踏み切った時に、アンクルストラップが片側切れてビビりました。

バインディングって切れることあるんだなぁって。

丈夫なやつにしようと思って買ったのが

バートンのp1.1というやつです。

ハイバックが高くてレスポンスが良くて、ベースプレートのクッションがよいみたいな感じでした。

この頃もカーテルはあって、正直悩みました。

ショーンホワイトが使ってるやつかぁ。

でもその場にあった色でp1.1を選びました。

凄く気に入ってたんですが、使っていて少し割れてしまって、板を変えるタイミングで乗り換えました。

次に買ったのはカーテルです。

DSと比べるならカーテルだなって感じでした。

このすぐ次の年にカーテルの色違い買いました。ずっとカーテルでいいと思っていたし、交互に使ったりしていました。

このころフラックスからFXシリーズが出てました。

正直カーテルが何やっても一番いいと思ってました。

フラックスのFXシリーズちょっと高いイメージがありました。

しかし、バートンも値段徐々に上げてきたんですよね。

なんか急に高い感じがしました。


そして、急にナイトロのチームというバインを買いました。

たぶん作りは、ユニオンがベースな感じです。

マーカスクリーブランドが使ってると知ってショップに行くたび探していたのですが、あまりメジャーではないらしくほとんど置いていません。

見つけたときは半額で、不人気っていいなって思いながら買いました。

正直感動しました。

カーテルよりも反応早いというか、動きが伝わるというか。

無駄にトゥストラップだけビブラムソールの素材でできてるとか。

知らないことがたくさんあって凄く良い発見でした。

色々調べながら買っていましたけど、ナイトロがバインディングを作ってることを知らなかったので、まだまだでした。

参考になれば幸いです。
それでは失礼いたします。

【スノーボードhow to】カービングを練習するとき気をつけること

カービングターン練習し始めたけど、

なんか上手くいかないとか

たまに出来てるんだけどもうちょっと安定感欲しい

みたいな方。

姿勢もそうですが意識する部分が大切です。


基本姿勢は

進行方向に骨盤を向けて、

後ろ足に座る

体勢はこれです。


ここからトゥ、ヒールのエッジに乗っていきます。

カービングターンってどこを意識してますか?

なんとなく頭が中心で、半円を描くようなラインを板が走っていく…

イメージはこんな感じですよね。

少し具体的に考えると、難しいことが少なくなると思います。


スポーツは基本なんでもそうですが、

1つ1つは出来る動作を複合して行うことが難しいと感じます。

基本姿勢も、慣れてくればただしゃがむように1つの動作のように動けますが、

慣れていないと、骨盤向けて、座る。

2動作になります。

これを1つに近づけることが練習につながります。

1つ1つが出来ない場合はまず1つずつ練習して、出来たら合わせにいく。

これは結構色々なhow toでもよく見ます。


もう1つ、1連の流れで動くような動作の場合。

これも分けて考えます。

分けて考えることでどこまで出来ているという答え合わせが出来ます。

ちょっと脱線しますが、キッカーの場合

アプローチのライン
抜ける時
空中の最も高い位置にいる時
ランディングに着地するまで
着地

の5つに分けて考えてます。

キッカーで最も重視される部分は、真ん中の空中の1番高いところです。

ですが、その時に自分の描く形にするには、

その前段階の

アプローチと

抜ける時

までに修正をする必要があります。

自分の理想を描くシーンの手前の練習をいっぱいする事になると考えて下さい。

それでもよくわからない部分がある場合は、さらに細かく分けて考える。


遠回りに見えるかもしれませんが、1つでもよくわからない要素を残しておくと、

急に出来なくなったり、板を変えたり何か変化があった時に対応出来なくなってしまいます。

違和感があるのは上手くなるための要素です。

それが解決すれば必ず前に進めるので、1つずつ解決すると良いと思います。


まず、カービングもある程度のパーツに分けて考えてください。

基本姿勢
トゥ側に乗り始め
カーブのピーク
トゥからだんだん体重を戻す
基本姿勢

ヒールも同じですか、今回はトゥだけでいきます。

カービングで理想な形を目指している部分はカーブのピークです。

基本姿勢と、カーブのピークの姿勢はそれぞれその場で動かずにできるようにします。

カーブのピークは椅子など何かがないと体を支えられませんが、まずその場で形を作る練習をしてください。

この時、鏡で見たり、動画で自分を撮ったり、基本姿勢もピークの姿勢も必ず

全身を客観的に目で確認してください。

この時点の形を覚えて練習するので、この形が理想と離れているとその形のまま仕上がってしまいます。

この2つが確認出来たら、あとは繋げるだけです。

まずは、

動いている部分と、動いていない部分を細かく分類すること。

この時のパーツは頭、腰、足

ではなく

頭、目線、首、肩、ひじ、手、腰、骨盤、左ひざ、右ひざ、板

くらい細かく分けます。

細かく分けても、おそらくほとんど動いてない部分だと思いますが、

例えば目線は、

進行方向を向いている → ピークでは次のヒールに乗せ換える位置を見ている

(0°→60°くらい)を段々動かせば完成ということです。

基本的に流れがある動きは均等に動き続けていると考えてください。

ピークに行くまでに流れるように目線を動かして、60°で止める。

逆に動いていない部分は、とにかく固定(力を入れる)を意識します。

動いている最中は、意識していないと他の部分の影響を受けて動いてしまいます。

例えば、歩くときに足を踏み出す動作をすると、踏み出す足と反対になるように手を振り出してしまいます。

正確には、

左足を前に出す動きは骨盤を少し回したい

かつ一瞬片足が浮いて、前に出たいということはバランスが保てなくなります。

→上半身はこのバランスを崩さないように連動して動いてしまいます。

骨盤を回す→反対方向に肩が回る。


その場で片足を上げるだけの場合は骨盤が回らない、かつバランスも崩れていなければ肩が回りません。

しかし、上半身を気を付け状態で歩き出すことは出来ないことではないはずです。


意識して動きを固める。←これ重要です。


動かしたいところは始まり~ピークまでの間に連動して動かす。


これをひとつずつ行って、合わせる。

まずは、これで自分のどこが悪いのか答え合わせしましょう。


週一回しか滑りに行かないですが、時間は平等です。

平日の仕事が終わった後でも、自分でよく考えることで、スノーボードに懸ける時間を多くすることは出来ます。

プロやライダーの人たちはたくさん練習できるかもしれませんが、

こっちはその分いろいろ考えて、少しでも追い付けるようにしたいと思ってます。

もちろんプロの方たちはより深く考えてると思いますけど。



参考になれば幸いです。

それでは失礼いたします。

【スノーボードhow to】カービングの話

最近カービング流行りですよね。

リバースターンとか、カービングにも技があること自体知りませんでした。

カービングハウツーも最近いっぱい出てますね。

パークとかパウダーとかその日の状況によって環境が変わらず、

安定して練習できるし楽しめます。


1.カービングターンの入口

カービングってターンです。

他にスライドターンがあります。

最初に練習するのはスライドターンというか、

真っ直ぐ進んでブレーキ。

が、だんだん斜めに進めるようになって、

連続で出来るとターンのような形になって…

スライドターンがある程度できてる風になったら

カービングやってみたいってなると思うんです。

とりあえずやってみると

スライドターンから板立てようとしてません?

別のターンということは理解してると思うんですが、

だんだん板を立てる時間が長くなればカービングターンになっていくような…

初めてカービングやろうとした時そんなこと考えてました。

最近思うのは、カービングターンは別物だから最初からやり直した方が上手くなるのが早いと思います。


2.基本姿勢

カービング始めるときに思ったことは、スノーボードの姿勢って何が正解?ってことです。

雑誌とか見るとターン中はこんな感じとか、写真が載っていて

ここ意識してます!みたいなことが書いてあります。

本当つい最近になって、YouTubeで基本姿勢を知ることができました。

ここでいう基本姿勢は、滑っている最中に意識する姿勢です。

基本姿勢→ヒールターン→基本姿勢→トゥターン

という感じです。

スクールみたいなところにも行ったんですが基本姿勢の話は特に出ませんでした。

昔からある程度あったのかもしれませんが、基本姿勢という概念が一般的になり始めたのはつい最近だと思います。

この基本姿勢がわからずいろいろ悩まされた人はたくさんいると思うので、今から始める人はとても幸運です。


基本姿勢は、骨盤ごと進行方向を向いて後ろ足に体重を乗せる。


これです。

カービングで気をつけなければならない点は、遠心力で軸が振り回されてしまうことです。

トゥ側に乗る時体を倒して乗ってしまうと、

次のヒールターンに乗るには体を起こしてまた反対側に倒すことになります。

この頭を倒すような動作をしてしまうと、スピードによって遠心力が変わってくるので、

毎回倒し具合を調節しなければなりません。

これは非常に難しいです。

まず、ブレを小さくするために体を低い体勢にしたいです。

この時、進行方向に対して横向きに向いているので、どうしてもお尻が板から後ろに出てしまいます。


お尻が出ると重心が板の中心から逃げてしまうので、板の上に収めるために骨盤を頑張って進行方向に回します。


これでどんなに足を曲げても板から体がはみ出ないような体勢になります。

足がつらい場合はバインディングを調整するといいです。

バインディングのセッティングで滑りやすさが劇的に変わります。


あとは後ろ足に乗るというか、後ろ脚のかかとに座る感じで体勢を低くします。


体勢が低い方が、重心が低くなって体のブレが少なくなります。

後ろの膝が進行方向に向き、クッションと体勢調節(上下+前後の斜め移動)ができるようになります。


この基本姿勢と、司令塔となる頭をなるべく動かさないことを意識すると、ターンがしやすくなります。


ターンのイメージは

  • トゥ側のターンは膝を真下に下げるイメージ

  • ヒール側のターンはお尻を真下に下げるイメージ

です。

意識すべきところの、明確な答えを持っている人がまだまだ少ないため、最近までなかなか知ることができませんでした。

まだスポーツとして未熟と言うか、技術が確立していない部分が多いと思います。


個人競技なので、自分の身体とよく相談することが、上達の近道だと思います。

参考になれば幸いです。

それでは失礼いたします。

【ラルーナ】アイマッサージャー買いました

アイマッサージャーって知ってますか?

目が疲れやすいので、なんとかしたいと思って検索したら出てきました。

凄くお勧めです。

 

1.目を休める

 

目を休めるって意識しないと出来ないと思います。

 

目が疲れてる時って目頭押すと少し良くなるというか、コリが取れますよね。

 

目も他の部位と同様に筋肉を使っているからです。

 

目を開いておくのも、焦点を合わせるのも筋肉を使っています。

 

他の部分との違いは触りづらいところです。

 

肩とか首とかは痛いところを揉むと良くなりますが、

 

目は目頭くらいでなかなか効率よく疲れを取ることが難しいです。

 

そこでまず、温めることをしてました。

 

結構が良くなってコリが少し和らぎます。

 

目の場合、普通に生活していると温まる場面がほとんどないです。

 

お風呂に浸かっても目は浸かってないですし。

 

寝てる時も布団は首から下なので目は冷えています。

 

お風呂ではお湯で濡らしたタオルを軽く絞って目を覆うように載せるとかなり良いです。

 

5分くらい載せるだけで、だいぶ目の周りがスッキリします。

 

しかし、お風呂の時だけだと長く持ちません。

 

そこで、めぐリズムを使ってました。

 

これ結構良いんです。

 

使ったことがない方は是非一度試してください。

 

 

2.アイマッサージャー

 

めぐリズム有ればいいと思ってましたが、毎回買ってると結構高いんですよね。

 

もしかして温めるだけなら腰とかに巻くマッサージとか顔に巻けばいいんじゃ…

 

と思ってたら、アイマッサージャーというものがありました。

 

マッサージ機能がない、温めだけのものもあります。

 

買う時に結構悩みました。

 

①値段

Amazonで見ると意外と5000円くらいで結構レビューが高いものが多い…

マッサージメーカーだと20000円とかする…

 

②つけ心地

家電量販店にあまり置いてない…

置いてあるやつだけでも試したところ

 

フィット感はまちまち

まぁどれもベルトで調節して当たるようになる

 パナソニックのメカっぽいやつは凄いフィット感だけど人によるかも…

 

③機能

メイン機能は

温まる

指圧マッサージ(エアーで)

振動マッサージ

曲が流れる

タイマー付き

 が殆どです。

 

 必要な機能はどのメーカーもつけてるという感じです。

スチームが付いているやつもありますが、ちょっと大袈裟かなと思いました。

 あとは次の携帯性が下がるのでスチームは選びませんでした。

 

④携帯性

2つ折りできるタイプがあります

充電式と、ACアダプターで常時電源があります。

 

⑤重さ

目に着けるので重いのは気になるかなぁと思いました。

 重さもバラつきがありますが、高いものは軽いイメージがあります。

購入時に大体5項目ぐらいを比べて選んでいました。

もっと安いものを購入しようと思っていたのですが、

 注意書きにベルトきつくし過ぎると眼球圧迫してしまいますよ

 とか

 やり過ぎると目に良くないですよ

 とか

 書いてあるのを見て

 正直ビビりました。

 

 

これよくわかんない安いメーカーの買って、

 気がついたら目が変な病気になったり、

 痛めたらどうしよう…

 

 と思って日本製のものを買いました。

 

 3.ラルーナ

購入したのはラルーナというやつです。

上の5項目的には大体オーケーという感じです。

本体350gが若干重いかなと思うくらいです。

 

届いた日にすぐ試したんですが、

 

温まりが弱いような…

マッサージの機械音が結構気になるような…

やっぱりちょっと重いような…

 

と思ってました。

 

が、週末車に乗った時試したら凄く良かったんです。

 

ちょっと疲れている時だと、効果が凄く良くわかるというか。

着けて少し仮眠した後のスッキリ感が全然違います。

 

運転変わってもらった時、意外と走行音とか体勢気になって寝れないんですが、

 

すぐ寝れました。

 

仮眠後も凄く回復していて、良い買い物だったと思いました。

 

車で遠出するとき、持って行ってほしいです。

 

充電もフル充電しておけば120分使えます。(15分タイマーで止まります)

 

車で仮眠する方とか、長距離運転する方とか、目が疲れやすい方。

 

使ってみてほしいです。

 

Amazon.co.jp: 【国内メーカー】 La Luna ラルーナ 目元エステ エア アイウォーマー ソルフェジオ周波数528Hz プレゼント USB充電 目もと 男女兼用 おうち時間 ギフト 目元ケア (ゴールド): スポーツ&アウトドア

 

hb.afl.rakuten.co.jp

参考になれば幸いです。

 

それでは失礼いたします。

 

 

 

 

 

【スノーボードhow to】キッカーを飛ぶ話

キッカー飛ぶ時の話をします。

ビビりますよね。

とにかく恐いですよね。

もうなんだかよくわからない感じで恐いですよね。

ノリで飛んでいる人を見るのも恐いですよね。

 

怪我しないためにも最低限のルールとマナーは守りましょう。

 

1.キッカーってジャンプ台と違う

 

キッカーって蹴る人ですよね。

 

キッカー飛んでる時って蹴られてるんだなぁって思ってます。

 

ジャンプ台ってなんですかね。

 

プールとかにあるやつはジャンプ台のイメージです。

 

ジャンプは行動で、それの補助をする台。

 

つまり自発的に飛ばないと飛べないのがジャンプ台と思ってます。

 

キッカーは相手が蹴る側なので、こっちは飛ばされている側です。

 

サッカーボールと同じように意思と関係なく飛ばされる側…

 

危ないですね。

 

要は自分で飛び出さなくても、空中に投げ出されてしまうんですよね。

 

それを飛んでると錯覚してしまうと非常に危ないです。

 

スノーボードではオーリーが飛ぶ動作です。

 

素抜けしてキッカーサイズを測ったりしますけど。

 

基本はオーリーができるようなってから飛びましょう。

 

2.恐怖を和らげるオーリー

 

オーリーの基本は一緒です。

目指すところも一緒です。

 

ただ恐怖を和らげるためのオーリーはタイミングをわざとズラします。

 

恐いの原因のほとんどが自分で把握できていないからです。

 

急に後ろに人が!!みたいなのホラーでよくありますよね。

 

普段の生活だと足音を感じたり、人が歩くことで空気が流れて、それを肌で感じたり。

 

でも映画や、ゲームをしてる時は画面に集中していて

 

目だけの情報で後ろは確認できないのに急に近づいていたら…

 

恐いですね。

 

キッカー飛ぶ時も似たようなことがあるんです。

 

飛ぶのに集中していて

 

アプローチのスピードが怖くて

 

滑っている音も硬そうだなぁとか考えて

 

1番重要な抜けのタイミングで、オーリー!

 

の時。

 

その場でオーリーみたいに飛んでみてください。

 

踏み切る1番スピードが速い時、視界を失ってません?

 

頭も上半身が上がるタイミングで動いちゃってるんです。

 

近いところを見ているとよくわかります。

 

遠いところを見ていると、視界を失っている感じはありませんが

 

頭が動くことは良くないです。

 

 オーリーの上半身を上げるタイミングを若干早めにしてください。

 

なぜかというと、頭と膝の動きを連動させないためです。

 

初めは、足が上手く使えず素抜けのようになるので、小さめのキッカーで試してください。

 

イメージ的には、ハードルが上手い人の頭が動かずに、足だけ上がってくるあの状態です。

 

ハードル選手の動きをよく見ると、足を上げるときはむしろ頭を下げるような動きをしています。

 

空中にいるときは、回転や上下の動きが 足すとゼロになるようにしか動けません。

 

飛んでから上半身を回したければ、下半身を逆方向に回すというかロックするのと同じです。

 

ハードルの選手は、足を上げるために頭を下げてなるべく小さくなっています。

 

オーリーも同じです。

 

その場でジャンプして、空中で体育座りする感じです。

 

その場でやる時は、頭の揺れはあまり気になりません。

 

キッカーで抜けるときは、自分で飛び上がる以上に力がかかっていて頭が動くというかずれるというか

 

目線を失ってしまう場合があります。

 

これを減らすために少し早めから上半身を伸ばして、頭を動かさないイメージで飛び出します。

 

頭はすべての動きの司令塔です。

 

人間はほぼ視覚に頼って生きているので、目線を失うことで体が硬直してしまいます。

 

急に停電するととりあえず動けなくなってしまうのと同じです。

 

だらだら書いてしまいましたが、

 

要するに上半身を早めに上まで引き上げた状態をキープして飛び出すと、目線が急に動かないので恐くないよっていう話です。

 

参考になれば幸いです。

それでは失礼いたします。

 

 

【スノーボードhow to】オーリーの話

オーリーってどうやってますか?

スケボーやってる人と、スノーボードだけの人ってかなり印象違うと思います。

なんとなくですが、スケボーやっている人はスノボできるけど、

スノボだけの人はスケボーできないイメージありませんか?

その印象一番大きく出るのがオーリーだと思ってます。

スノボーのオーリー上達したいなら、スケボーのオーリーを練習すると良いと思います。

難しいので。

めちゃめちゃ難しいので。


1.スノーボードのオーリーは2種類?

スノーボードのオーリーはグラトリだと違うとか、キッカーは違うとか聞いたことありませんか?

オーリーそもそもどんなイメージですか?

初めてオーリーのhow toを見たときは、板の反発を使うみたいな説明が凄く多かったように思います。

グラトリでバター系の技をする人は反発使うのが上手いとか。

キッカーで反発使おうとすると難しいとか。

やっぱりグラトリとキッカーだと別物?

って思っている時期が結構長かったです。

この2つの違いはリップがあるかどうかだけです。

なんでスキーはよくジャンプ台(モーグルとか)というのに、スノーボードはキッカーなのかと思ってました。

キッカー=キックする人

つまりキッカーを飛ぶ人は、自分で飛んでいるのではなく蹴られて飛ばされていると解釈していました。

それならグラトリは自分で飛ぶ必要があるから、キッカーのオーリーとは違うなと。

このようなイメージを持っている人はマーカス・クリーブランドの動画を見てください。

グラトリもキッカーもとんでもなく上手いです。

この選手がでるまでは、各選手は専門の種目に特化しているという感じでした。

スロープスタイルなら、キッカーを飛ぶ。

グラトリする人はグラトリする。

マーカスクリーブランドを見ると、オーリーをできるようになるってこうゆうことなんだなって思います。

キッカーとかグラトリとかどうでも良くなります。

オーリーのスタート地点は、グラトリから入る人と、キッカーから入る人で多少の違いはあるかもしれませんが、ゴールは一緒という話です。


2.スケボーとスノーボードのオーリー

スケボー もスノーボードも大体一緒です。

違いと言えば足がくっついていないこと。

  • スケボー の板は反ったりしないこと。
  • 目指しているところは一緒だと思ってます。


まずどちらも自分がしっかり飛ぶことです。

スノーボードだとあんまりこのような言い方はしてないかもしれません。

スケボーやる前は意識したことありませんでした。

スケボー のオーリーは板をバチっとやると自分も浮き上がるんだろうなと思ってました。

実際は自分で飛んで、板がそれについて来るように蹴っています。

スケボー の場合はまず自分が飛べないと浮くことすら出来ません。

多分スケボー したことない人は???ってなると思います。


スケボーは板がくっついていないので、まず自分が飛びます。

正確には飛び上がり始めます。

飛び上がり始めというのを細かくいうと

しゃがんで飛ぶ時に体が下に沈んで上に飛びますよね。

体の動く方向が下向きから一瞬ゼロになり、上向きになります。

物理を学んでる人はわかりやすいかもしれません。

動きの方向が変わる時は必ずゼロの瞬間があります。

この上向きになっている状態が、飛び上がり始めです。

高く飛ぼうとするときと、基本同じです。

飛び上がり始めて、足が届かなくなる前に後ろ足で板を蹴ります。

この動きが自分が飛んでいる状態です。


スノーボードも同じです。

足がくっついているので、後ろ足が伸びきる前に蹴ります。

どんな動きでもそうですが、わからない時は思っているよりもちょっと大げさに動くと感覚をつかみやすいと思います。

オーリーの場合、後ろ足の蹴るタイミングが重要です。

膝を曲げれば曲げるほど、飛び上がり始めの時間が長くなります。

その代わり、膝を曲げすぎると軸がぶれやすくなったり、疲れやすくなったり、膝を傷めやすくなったりします。


動き方がわかったら、今度は逆に思いっきり力を抜いた状態で、かつオーリーの動きができるようなポイントを探してください。

膝の曲げ具合、両手の振り上げ具合、頭や目線の位置など気になるところは山ほどあります。

基本的にスポーツの最終系は脱力です。

どんなスポーツ選手も力を抜くにはどうしたらいいのかを日々考えてるといっても過言ではないです。


オーリーってどれが完成かわからないです。

とても難しいと思います。

難しいと思えるようになったことで、少し成長できてると思いました。

前はテール弾けばオーリーと思っていましたが、上手い人たちはオーリーから違うなって思います。

あとはオーリーに限らず上手い人たちの軽い感じが欲しいです。

脱力できてる状態の人は、技も滑りも軽くて憧れます。


少しでも参考になれば幸いです。

それでは失礼いたします。